top of page

大事なお子さまの将来、考えますよね








✓いろいろな経験をさせたい
✓社会性をつけたい
✓挨拶できる子、明るい子に
✓好奇心を高めたい、応えたい
✓自分で考えて意見を言える子に
✓周りを思いやれる子に
✓人前でもちゃんとしゃべれる子に
✓手先が器用になるといい
✓想像力豊かな子に

だから、
✓お稽古事にいろいろ通わせてる
✓いろいろなイベント参加している
✓受験を考えている

またママとしては、
✓小学生からプログラミング💦
✓IT? AI?よくわからない、、、
✓SNSも心配だけど、、、

でもうちの子、
✓人見知りなところがある
✓好き嫌いが多い
✓食べるのがゆっくり
✓ママが料理得意じゃない
✓お料理したがるけど忙しくて

などなどお悩みありませんか?

「AIレストラン」はこれまでの料理教室や食育を超えた食事の教室です。


いい習慣づけは一生もの。
個性に合わせてご対応します。
ここでは基礎力がつくのです。​

26485851.png

ワタシたちのこだわり その1
​たかが食事、と侮らないで!
本当は目もココロも合わせる
大事な時間。
今の状態を知る唯一の時間です。

味覚が育つというのは、
​幼児期から10歳くらいまで
​と言われています

栄養のバランスや
添加物などが
正直少し心配

忙しいから、とコンビニなどで
​済ませていませんか?
ご飯=コンビニという意識が
​刷り込まれてしまいます

幼児は集中して食べられる
時間が5~10分程度
食事にかける時間15~30分
その時間そわそわしていませんか

「誰かとご飯を食べるの苦手」
​ということにならないために
3つの「こしょく」を生まない
​ために

ちょっと残念な思い出は
大人になってもついてくる​ことがあります

知恵がついてくると
新しいものにチャレンジしなく
​なります
​失敗がコワくなる前に

自分の想いを表現できない
言葉をうまく使えない、、、
​言語化できる思考は
一生の武器に

大人も子どもも​ストレスを
感じることがあるから
ときどき環境を変えたり
他人と触れ合う、頼ることも

子どもは素直
やったことないことは
「知っています」と
いえない

だからこそ、
ママもときどき手を止めて
​お子さんと向き合ってみませんか

ワタシたちのこだわり その2
​ママだけでは大変なこと、
​ここで叶います
​「料理のチカラ」
​「食事の時間」は深いモノ

​五感を使う

デモンストレーションスタイルなので目の前でお料理ができていく。
お手伝いに参加できる、自分が手をかけたごはんがおいしく感じられる。
おいしい発見があるから自然な笑顔。

​味覚が育つのもこの年齢です。自分で参加した達成感は間違いなく記憶に刷り込まれ自信にあふれた変化を見せます。​ライブだからこそ得られる体験をどうぞ。

AIを使って自由におしゃべり

子どもがふと感じた疑問、なにげない言葉ってありますよね。ママ一人ではつい「ちょっとまって」「あとで」と言ってしまいがちなこともAIが拾っておしゃべり相手になってくれるので子どもの思考を止めません。これから不可欠なものになるだろうAIも「使われる」のではなく「使える」人になるための今なのです。

​カラダにやさしい手作り

余計なものはほとんど使わない手作りの食事で大人も子どもも安心の時間。
子どもレベルだとメニューが限定されますがワタシ主導なのでバリエーションも豊富です。​家ではつい偏りがちでも、ここではいろいろな料理から味を体験できます。もちろん苦手なものはムリに食べなくてもよくて、それに気付ければいいのです。1食分済むから、ママも一息つけて楽チンです。

1回5組 メンバー限定

小さな子どもはお店に行ってもはしゃいでしまうこともあるので大人が楽しめない、外食できないといった声も聞きます。ここは同じ目的でご参加のメンバー限定、1回最大5組なのでそこまでの気を遣わずにゆっくりできます。​食事に集中できる流れでマナーも自然と身につきます。
毎日忙しいママもぜひここでお子さまの反応や変化を観察してください。意外な成長ぶりに驚ことも。また客観的に見られることで今後の課題に気付けます。

​気遣える心、豊かな社交性

食事は空腹を満たすだけではありません。人にとって食事はさまざまコミュニケーションとセットな場面も増えてきます。家庭から学校、社会の一員になるにつれて多くの人たちと食事の時間を分かち合うことになります。くり返し参加して場になれること、周りの人たちとの時間も楽しめるようになること、さらには気遣える豊かな心が芽生えることを目指しています。この習慣は急に教えてできることではなく、その子の個性としてにじみ出ることが理想なのです。

食を楽しめる子は強くなる

食べるは生きる上での基本です。
なにを食べるかは大事なことですが、だれとどんなふうに楽しむかも大事。

「食事」には生きていくチカラをつける要素が詰まっています。味覚が豊かに育つと精神も安定して強くなります。大人になっても自分で考えて動けるようになる、メンタルも強くなる。
食事の習慣は人生に大きく作用するといっても過言ではありません。

みなさんの
​笑顔です

東京タワーを眺める
開放感あふれるお部屋で
お待ちしています!

yukimi_056背景なし.png

ワタシがお待ちしています!

豊田倖未(とよだゆきみ)

​料理研究家 料理教室歴15年
調理師免許、
ハーブコーディネーター
とにかく料理が好き
セミナー、ケータリング大好き

 

メンバーは
限定募集です

回数券制で
開催日に
​予約できます

モーニング
カフェで
​ママとも
おしゃべり

とうきょうたわー.png

メンバー限定で募集します
定員に達したら終了となります
​場所を体感して、ワタシとお話しませんか
​日程は↓からご確認ください

5月無料お茶会フォーム.png

無料の公式アカウントにご登録いただくと、開催日やお役立ち情報をお送りします
"foodieキッズキッチンmama"

mama.png
ダークウッド

Hさん(7歳 男の子)

いつもは野菜がキライなので避けて食べるのにここでは全く気にせずモリモリたべて完食していたので驚きました。

yukimi_042clear2.png

子供の反応は、
大人の想像を
​軽~く超えてくるから
​オモシロイのです!

みなさまから
いただいた
​ご感想です

bottom of page